Melo Audio MIDI CommanderでBIAS FX2を操作!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回は新しく導入した機材の紹介です!

 

使用していたMIDIフットスイッチが壊れたので、Melo AudioのMIDI Commanderを購入!

 

「BIAS FX 2に対応していること」と「スイッチが8個以上あること」という条件に合いました!

Meloaudio

Meloaudio

  • MeloAudio

Amazon

 

 

サイズはエフェクターを2つ並べたくらいの大きさ。

持ち運びも楽です!

 

使用状況

自分の環境
BIAS FX2(Cubase上で動作)
Windows PC

 

BIFXモードでMIDI Commanderを起動するとBIAS FX2で使用できるのですが、4つのスイッチしか使用できないので、カスタムの『CUS-1』モードで8つのスイッチを使用しています。

 

マニュアル

meloaudio.com

 

Bank内でPreset切り替え

BIAS FX2の『Preset-』をスイッチ『4/E』に、『Preset+』をスイッチ『D』に割り当てて完成!

 

 

Preset内でエフェクターON/OFF

オーバードライブをONにするとノイズが増えるので、同時にノイズキャンセラーもONにする。という様にスイッチ1つで複数のエフェクターをON/OFF操作可能。(MIDI CommanderではなくBIAS FX2の機能です。)

 

 

MIDI Commanderにエクスプレッションペダルを接続すれば、『Wah』等のペダルを操作できます!

 

・Melo Audioのペダル

 

・公式が動作確認しているペダル

ZooM FP02M

 

Roland EV-5

 

Yamaha FC7

 

 

 

まとめ

設定も簡単でサイズがコンパクトですのでとても使いやすいです!

気になるギタリストはぜひ使ってみてください!

 

 

 

error: Content is protected !!