AI絵師「絵柄に権利はありませんw」→pixivが画風・作風を模倣した作品に規制

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

AI絵師の振る舞いがいろいろと話題になっていますが、それを受けてなのかpixivが「サービス共通利用規約・ガイドライン類改定」を発表。

 

 

 

AI絵師が、模倣元に対して侮辱発言→(この影響か?)pixivがAIイラスト規制を発表

先日とあるAI絵師が、模倣元のイラストレーターに対して侮辱にあたる発言をして話題になっていました。

他の方は模倣元に対して「あなたのイラスト(笑)より需要があってごめんなさい。」と発言。

 

 

その後pixivが「サービス共通利用規約・ガイドライン類改定」を発表。

 

下記のように悪質な行為に対して利用を制限する予定とのこと。

・運営者、他のユーザー、その他の第三者になりすます行為、またはそのように誤認されるおそれがあると当社が判断する行為
・特定のクリエイターの画風・作風を模倣した作品発表を、反復・継続して行うことで、当該のクリエイターの利益を不当に害すると当社が判断する行為
・特定のクリエイターの画風・作風を模倣した作品発表を幇助するツール等を配布・販売することで、当該のクリエイターの利益を不当に害すると当社が判断する行為

引用元:サービス共通利用規約・ガイドライン類改定の事前のお知らせ

 

www.pixiv.net

 

 

ユキヲ先生の件もありますし、いろいろと整備が必要ですね。

tsubuyakiblogdesu.hatenablog.com

 

 

FANBOXで活動できないのであればAI絵師は他の場所で活動するでしょうし、まだまだこの問題は決着付きそうにないですね。

こうなるとAI絵師に限らず、同人作品についても他人の画風や作風を使用する場合は使用料が発生するような未来もあるかも?

 

 

 

AI絵師の侮辱発言がデマ?

先述のAI絵師が模倣元のイラストレーターに対して侮辱発言を行った件に反応がありました。

ネットデマ速報(中の人)さんが一連のツイートがAI絵師を中傷するためのデマではないかとツイートしています。

 

ただ、ネットデマ速報(中の人)さんがAI絵師である賢木イオ@スタジオ真榊さんをリツイートしているので、ネットデマ速報(中の人)さんがAI絵師と繋がりがあるからデマを発信して擁護しているのではと言われています。

 

 

 

AIイラストを反対する団体の理事が著作権侵害行為をする

AIイラストが著作権違反だと訴える「クリエイターとAIの未来を考える会」の理事である木目百二さんが二次創作を禁止している『ぼっち・ざ・ろっく!』で収益を得ていたことが判明。

AI絵師も気を付けましょう。

togetter.com

 

 

 

ランキング参加中

アニメ

 

 

 

 

error: Content is protected !!