呪術廻戦ネタバレ268話感想考察|宿儺と裏梅死亡。憂太コノヤローはリカ、真希、五条悟、宇佐美

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
呪術廻戦 呪術廻戦
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

呪術廻戦268話のネタバレ、感想、考察確定の最新情報を紹介します

(本編内容引用)

【Amazonコミックスランキング】

呪術廻戦ネタバレ268話感想考察

今回は268話の感想と考察

サブタイトル「決着」

焦る宿儺

「俺に肉体を奪われ、姉を殺し、差し出された手すら拒んだオマエがどのツラ下げて生きていくつもりだ」「オマエが助けた小僧は大勢人を殺したな」「諦めろ。オマエはもう真っ当になど生きていけない」「俺に任せて大人しくしていればいいんだ」と伏黒恵に精神攻撃をする宿儺。
しかし、伏黒恵は「なんでそんなに必死なんだ?」と返しました。
宿儺の指最後の1本は釘崎野薔薇が持っているが、19本に指が消えれば共振によって最後の1本でも宿儺は魂を繋げないと伏黒恵は理解。
そして、もう一度誰かのために生きてみようと思い宿儺を払い除けました。

虎杖悠仁が黒閃を放ち宿儺との決着がついたためサブタイトルが「人外魔境新宿決戦」ではなくなっています。

あまり精神攻撃をしなかった宿儺が精神攻撃をするということは相当追い詰められています(虎杖悠仁には精神攻撃をしたが)
精神攻撃で生きながらえようとする宿儺の姿は『鬼滅の刃』のラスボスである無惨のようですね。
呪いの王と大層な名前をつけられても死ぬのは怖いとのこと。

虎杖悠仁の黒閃を食らい伏黒恵から魂を剥がされ「ああ…っ!!」と叫ぶ宿儺。
姿を維持できなくなりつつある宿儺の前に立った虎杖悠仁は「宿儺…オマエは俺だ」「知らず知らずに呪いを背負って生まれてどんな化け物になるかは運次第だった」「もう1度やってみよう。誰かを呪うんじゃなくて誰かと生きるために」と再び慈悲深い言葉で説得を試みようとしました。

しかし、宿儺は愚行を演じきった虎杖悠仁を褒めつつも、「ナメるなよ俺は呪いだぞ!!」と呪いの王である誇りにかけて虎杖悠仁の中に入ることを拒絶。

ついに宿儺死亡。
虎杖悠仁の事を認めて「小僧」から「虎杖悠仁」へ呼び方が変化。

虎杖悠仁にはおじいちゃんがいたので化け物にならず真っ直ぐに生きてきましたが、導く人がいなければ宿儺のようになっていたのかもしれません。
ナルトの「わかるってばよ」風で相手に寄り添う精神攻撃をする虎杖悠仁。

ナルトと九尾九喇嘛(クラマ)のように和解にはならず宿儺は消滅したように見えますが、宿儺は完全に消える前に虎杖悠仁の中に入った可能性があります。
その場合宿儺は死亡せず、虎杖悠仁といった人間と共存する道を選んだのでしょう。

もしかすると虎杖悠仁の中にいるうちに、伏黒恵のように「誰かのために生きてみよう」と宿儺は考えるようになるのかもしれません。
つまり、宿儺は北へ行き新しい自分になります。

先ほどは無惨っぽさがあった宿儺ですが、最期は『鋼の錬金術師』に登場するエンヴィーのようです。
『ナルト』『鬼滅の刃』『鋼の錬金術師』といろいろな作品の要素が組み込まれている『呪術廻戦』

宿儺から解放された伏黒恵は手や口、目が元に戻りました。
解放後もカイリキーであったならば、「やはり死ぬ」と言ったのかもしれませんね。

宿儺が敗北したことを察知した裏梅と秤金次。
宿儺の敗因は「受肉体であること」であり、それ以外はありえないと信じる裏梅。

呪術師が強かったわけではなく宿儺が生前の肉体を得なかったため、「運が良かっただけ」「千年遅れて生まれたことで命拾いしたな」と言います。
しかし、博打好きの秤金次にとっては最大級の褒め言葉であり、その言葉に笑った裏梅は氷凝呪法で自身の首を砕き自害。

最期に裏梅の笑顔を見ることができて喜んだ読者は多いのでしょう。

それと、胸にさらしを巻いているため裏梅は女性と確定しました。

裏梅の言っていた「宿儺様はまだ本気を出していない」は「生前の肉体ではない」ではなく文字通りまだ本気ではなかったのでしょう。

五条悟が「勝つさ」と言い敗北しましたが、裏梅も「宿儺様の勝ちだ」と言ったため無事に死亡フラグを回収しすっくんは死亡。

五条悟からの手紙

目覚めた伏黒恵

目覚めた伏黒恵の前にいたのは虎杖悠仁と釘崎野薔薇。
虎杖悠仁がかつて京都姉妹校交流会にて仕掛けた「おっぱっぴー」のドッキリを次は釘崎野薔薇生存ドッキリとして仕掛けようとしていました。

釘崎野薔薇が復活した時には失禁した(うれしょん)読者がいたのでしょう。

釘崎野薔薇の母親

五条悟から釘崎野薔薇へ送られた手紙には、釘崎野薔薇の母親の消息について記されていたが興味ないと捨てた釘崎野薔薇。

もし、第2部があれば釘崎野薔薇の母親についても詳しく語られるのでしょう。

伏黒恵へ生きる希望を与える

五条悟から伏黒恵へ送られた手紙には、「残念ながら恵の父親はもういないよ~!!僕が殺したから!!めんご!!」と記されていたため笑う伏黒恵。
その手紙を見た虎杖悠仁と釘崎野薔薇はドン引き。

宿儺に操られていたとはいえ師である五条悟を殺した罪に苛まれていた伏黒恵。
五条悟は伏黒恵に受肉した宿儺から殺されることも考えて、伏黒恵が自分(五条悟)の死を背負いこまないように「父親である伏黒甚爾を殺した」と手紙に記したのでしょう。
帰還しても伏黒恵が罪に苛まれないように考えたと思います。

乙骨憂太は生きている

乙骨憂太を助けるため彼のもとへ向かう虎杖悠仁たちの耳に「憂太テメェコノヤロー!!」という怒声が響きました。

羂索の術式で五条悟の肉体へ脳を移植して活動した乙骨憂太。
コピー術式はリカの完全顕現中である5分しか持たないため、その後乙骨憂太が死亡するのか生存するのかは不明でした。

乙骨憂太に待ち受けていた未来

①羂索の術式が常時または断続運転タイプなら肉体と魂どちらかが維持できず死亡。
②術式が間欠的に運転するタイプなら即死はないがいずれ死ぬ。
③術式が単発1度きり発動の場合は肉体の移動が完了した時点で乙骨憂太の術式は破棄され五条悟の肉体で生きていくこともあるかも。


現在の乙骨憂太は脳を動かし考えることはできるが、肉体は動かせない状態。

「憂太テメェコノヤロー!!」と誰かが言ったのが生きている乙骨憂太に対してだとすれば③の可能性があり、乙骨憂太は五条悟の肉体で生きていくことになります。

虎杖悠仁が「乙骨先輩を助けないと」と言ったのは、五条悟の肉体から脳を剥がし乙骨憂太の肉体へ戻すことなのでしょうが、③のとおりだとすれば乙骨憂太がコピーした羂索の術式は破棄されているので自分の肉体には戻れません。

新田新の術式と家入硝子の反転術式で釘崎野薔薇が復活したのかもしれませんが、五条悟と同じように宿儺の世界を断つ斬撃で胴体を真っ二つにされた乙骨憂太の肉体は機能しないと思います。


ただし、虎杖悠仁が覚醒すれば乙骨憂太の肉体は復活できるかもしれません。
乙骨憂太の反転術式でも真っ二つにされた肉体を回復することはできませんでしたが、宿儺が実は消滅しておらず虎杖悠仁の中で生きており乙骨憂太の肉体を反転術式で復活させるか、虎杖の花言葉「回復」のとおり虎杖悠仁が覚醒し最強の反転術式で乙骨憂太の肉体を回復させることができれば復活が可能でしょう。
そして、本来接続できないはずの五条悟の肉体を得た乙骨憂太とリカが接続できるようになれば、リカの完全顕現により羂索の術式が再び有効になり、乙骨憂太は自身の肉体に戻り完全復活となります。

現代最強の呪術師として生きる乙骨憂太

乙骨憂太が五条悟の肉体を得たまま(乙骨五条、ゴジョータ)生きていくのであれば、六眼、無下限呪術、無量空処を使う現代最強の呪術師になります。菅原道真と藤原氏の子孫なので五条悟を超えるのでしょう。
発展途上の虎杖悠仁がいずれ最強になるかもしれませんが。

六眼が継承されない五条家はどうなるのか。

「憂太テメェコノヤロー!!」と叫んだのは誰か

リカ

乙骨憂太の脳が五条悟の肉体へと移動した後に乙骨憂太の遺体を抱え泣いていたリカちゃん。
そんな彼女が「憂太テメェコノヤロー!!」と言うとは思えません。

禪院真希

最後のページに登場した禪院真希は日下部篤也と共に“乙骨憂太が五条悟の肉体へと移動すること”を反対していました。
今の禪院真希も表情が険しいことから、作戦を実行した乙骨憂太に対して「憂太テメェコノヤロー!!」と言ったのかもしれません。
パンダが言った可能性もありますが。

宇佐美

名前のみ明らかになっている1級呪術師宇佐美。
ついに登場か。

五条悟

南へ行き過去の自分に戻り死亡した五条悟ですが、その後北へ行き新しい自分に生まれ変わり復活したのかもしれません。
転生した五条悟の正体は呪霊化五条悟もしくは突然変異呪骸(完全自立型人工呪骸)と予想。
夜蛾正道から作り方を聞いた楽巌寺嘉伸が乙骨憂太、五条悟ともう1人の魂を宿した核で突然変異呪骸を作ったのかもしれません。
五条悟は自分の死体がどう使われようと気にしていませんでしたが、呪骸化には怒ったかも。
ただ、それで「憂太テメェコノヤロー!!」と怒るのは違う気がしますし、「乙骨憂太を助けるのが呪骸化から戻す」というのも変です。
呪骸が自我を持つのには3ヶ月必要なので「憂太テメェコノヤロー!!」と怒るのは無理でしょう。

菅原道真と藤原氏の子孫であり自分の肉体を使いながら1対1で勝負し宿儺に勝つことができなかった乙骨憂太に呪霊五条悟が怒る可能性もありますが。

残る謎

完結まであと3話ですが残っている謎があります。

①死滅回游の結末
②羂索の一億人呪霊(伏黒恵の復活により発動しない?)
③宿儺の指の処分(宿儺が虎杖悠仁の中に入ったのであればいずれ宿儺が転生したりと復活?)
④虎杖悠仁の領域展開の名前
⑤宇佐美の姿や術式
⑥天元のその後
⑦宿儺の生死
⑧宿儺が呪物になった経緯
⑨伏黒恵の領域展開嵌合暗翳庭の完成形
⑩髙羽史彦の生死
⑪乙骨憂太が菅原道真と藤原氏の子孫

呪術廻戦ネタバレ269話展開予想記事

感想記事

前回 267話

次回 269話

コメント

error: Content is protected !!