ワンピース1142話raw感想考察-子供達が恐いと思うもの元ネタ キリンガムの能力で具現化

ワンピース ワンピース(感想)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ワンピース 1142

授業で自分が子供達に描かせた絵と怪物達が似ているため、子供達が恐いと頭に思い描いたもの『子供達が一番恐れている世界』が具現化したのではないと推察するアンジェ。
子供達は神典ハーレイで太陽の神ニカといった怪物達が世界を破壊したと勘違いしています。


その怪物達を具現化させたのはキリンガム聖。
キリンガム聖が眠る理由は能力発動によるものではなく動物のキリンの睡眠時間に関係しているのかもしれません。
キリンガム聖は瑞獣の麒麟の要素だけではなく動物のキリンの要素も持っており、動物のキリンは肉食動物から身を守るため1日に20分しか寝ないショートスリーパーです。

軍子のアロアロの実の能力で神の騎士団の船に近づく子供達。矢印の先にあるのが船で、そこにたどり着く未来は確定しています。

軍子の恐いものがニカと明かします。
わたしのこわいものとサブタイトルをひらがなにしているのは幼少期にニカを恐れる何かがあったのでしょう。




ワンピース 1142

キリンガム聖が具現化した怪物達の元ネタは以下のとおり。

サウロが倒したのは終末の大蛇(ヨルムンガンド)業炎の蛇、レッドライン、血に染まるヘビという異名もあるのでしょう。

子ども達の思い浮かべる怖いものの名称とそれを元に作った生物を最後の見開きページの右から順番に紹介
雷竜(ニーズホッグ) 森の神が遣わせた魔 雷竜(ニーズホッグ)元ネタはニーズヘッグ。ニーズホッグが地の神という可能性もある。角の形状は森の神が遣わせた魔と同じ。

熊やたぬきのようなのがミンク族。キャロットやペボの先祖で壁画では尻尾がある(ジョイボーイの一団)

怪鳥はルナーリア族。壁画のルナーリア族は背中に炎や翼がある。マーズ聖の以津真天(いつまで)という可能性もある

巨人族もしくは古代巨人族。左手にはエルバフに刺さっている巨大な剣レーヴァティンもしくはグラムを持ち左手には鉄雷(ラグニル)を持ってうえ、「ロキは大きなトンカチを持ってて世界をこわすのよ」と言っていた子供がいたので、ロキの要素も含まれているのでしょう。
剣がエルバフ島に刺さっている古代巨人族の巨大剣レーヴァティンもしくはグラムだとすれば古代巨人族でロキ、ハイルディン、ハラルドの先祖。壁画でも巨大な剣を装備。

巨狼(フェンリル) 子どもの想像では黒い狼。エルバフ王家に伝わる伝説の悪魔の実でイヌイヌの実フェンリル、スコル、ハティ、マーナガルムといった狼や狼犬に似た姿のガルムに変身したロキ。壁画にはいないが地の神側の怪物かジョイボーイの一団。壁画の古代巨人族や巨人族は悪魔の実でフェンリルに変身した(ロキの先祖)
冥界にいる狼にも似ている

嵐 古代兵器ウラヌス。方舟マクシムの元ネタでゼウスの元ネタでもある。神典ハーレイに登場したプルトンは登場しませんでした。

お化け 幽霊 壁画にも登場するジョイボーイの一団である手長族。手足長族かもしれない。ペローナより前のホロホロの実の能力者が関係している可能性もあり。

巨大イカ スルメといったクラーケン。スルメはジョイボーイの一団だった。

太陽の神ニカ 神典ハーレイに「太陽は戦火を広げるばかり」「世界を終末へと導く」と記述されているためニカやジョイボーイが世界を破壊する神だと解釈している巨人族もいる。しかし、

火死人(ドラウグル) かつてそのような種族がいたのかは不明。もしかすると鉄の巨人エメト。もしくはワノ国鬼ヶ島のドクロは古代巨人族でジョイボーイの一団(角が生えているので古代巨人族)甲冑はワノ国所属かワノ国の職人に装備を貰ったため。空白の100年の巨大な戦いではジョイボーイの一団。その後古代兵器プルトンやワノ国の住民を守るためにワノ国で生活した。
ロキの悪魔の実はドラウグルかもしれない。

お化け 地の神 帽子のようなものを被り角がある。ゲッコー・モリアのようなカゲカゲの実の能力者ではなく地の神だと思われる。

母ちゃん ビッグマム(シャーロット・リンリン)ではなく「母ちゃん」と言った子供の母親だと思うが、マム(母)とビッグマムをうまく絡めているのでしょう。ゼウスも登場しているのでビッグマムの要素もあると思いますが。

ワンピース 1142 感想 ルフィ

引用元:公式サイト

error: Content is protected !!