ワンピース スコッパー・ギャバン 覇王色 覇気 武装色 見聞色

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ワンピース ワンピース(考察)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ワンピース スコッパー・ギャバン 覇王色 覇気 武装色 見聞色

ワンピース 考察の最新情報を紹介します。ONE PIECE

1997年から連載の本作にはたくさんの伏線があり、日々先の展開について考えています。ほぼ毎日記事を掲載していますのでご覧いただけるとうれしいです。40年以上の長期連載になりそうですが最後までみなさんと一緒にこの漫画を読むとアニメを視るのを楽しみたいです!

【Amazonコミックスランキング】

斧使い

スコッパー・ギャバンは光月おでんと対決し、二刀流の光月おでんに対してギャバンは両手に斧を持つ二斧流。
その戦いは3日間続きました。

ロジャー海賊団の船長ゴールド・ロジャーが金、副船長のシルバーズ・レイリーが銀であることから銅のスコッパー・ギャバンはロジャー海賊団No.3で斧を扱う以外の能力を持っている実力者だと思われます。
スコッパーのコッパーは銅ですが、スコッパー(Scopper)に似たスカッパー(scupper)は船のデックに打ち込んだ水を排出するための排水口ですので、ギャバンは水や海に関する悪魔の実の能力者かもしれません。渦を発生させるのも関係しているのかも。

ロジャーとレイリーが覇王色、武装色、見聞色の覇気を持っていることから、スコッパー・ギャバンも覇王色、武装色、見聞色の覇気を持ち、シルバーズ・レイリー同様高齢になった現在もその実力は健在と思われます(レイリーでも多少衰えている)
麦わらの一味の覇気を強化する修行の師匠になる可能性もあります。
ウソップへ見聞色の覇気の強化やゾロやルフィの神避の習得など。

神避といえばユースタス・キッド。
シャンクスに倒されてエルバフの海に沈みましたが、復活してロキやルフィ達に接触するでしょう。
ただし、復活してもひとつなぎの大秘宝ワンピース争奪戦の12人ではないので海賊王にはなれません。

航海士や操舵手

ロジャー海賊団でのギャバンは航海士や操舵手を担っていた描写がありました。

ラフテルへ行く航路などが難しいのであれば、ナミやジンベエに色々と教えるのかもしれません。
しかし、レイリーやルフィは誰かから教えてもらう冒険は好きではないので教えない可能性が高いです。




ロギア系(自然系)悪魔の実の特徴である流動する身体による物理攻撃無効の元ネタ(由来、モデル)が不老不死や不死身の再生能力かもしれません。
地の神の不老不死や不死身の再生能力に憧れた巨大な王国(ドーン王国、白い王国)の王族やジョイボーイが、物理攻撃無効にするロギア系(自然系)悪魔の実を作り、科学で地の神の能力を再現したのでしょう。

物理攻撃を無効にするロギア系悪魔の実の能力者に対して武装色の覇気を纏った攻撃であれば実体をとらえてダメージを与えることができます。同じように五老星やイムの不老不死、神の騎士団の不死身の能力者に対して武装色の覇気を纏った攻撃であればダメージを与えることができるのでしょう。

しかし、ロギア系(自然系)悪魔の実の能力者の覇気が上回っている場合や武装色の覇気で相殺された場合は、覇気を纏った攻撃も有効ではありません。
同じように五老星やイムの不老不死、神の騎士団の不死身の能力者の覇気が上回っている場合や武装色の覇気で相殺された場合は、覇気を纏った攻撃も有効ではないのかもしれません。

武装色の覇気を纏ったギア5ルフィとニカボニーの攻撃で身体が穴だらけになったサターン聖はすぐに復活しました。太陽の神ニカが武装色の覇気を使った攻撃なのに殺すことはできません。不死身の神の騎士団には武装色の覇気の攻撃は有効だが、不老不死のイムや五老星を倒すには覇王色の覇気と武装色の覇気を融合させた攻撃やギア6などの真の力、古代兵器プルトンやウラヌスの攻撃が必要なのかもしれません。つまり方舟マクシムから発射されるエネルのゴロゴロの実の雷撃が有効。

愛の伝道師スコッパー・ギャバンと愛を語るシェパード・ソマーズ聖が交戦。ギャバンがソマーズ聖の不死身の再生能力を無効化して、ギャバンは斧でソマーズ聖の腕を切断し身体を斬りました。
この時にギャバンとソマーズ聖に黒い稲妻のエフェクトが発生しているため、ギャバンは覇王色の覇気を斧に纏わせて攻撃したのでしょう。
ということでイムや五老星や最初の20人の王や地の神の不老不死の能力や神の騎士団の不死身の再生能力を攻略する方法は覇王色の覇気を纏わせた攻撃を当てることです。
覇王色の覇気ではなく武装色の覇気かもしれませんが。

ミホークやゾロが使う黒刀が覇王色の覇気を纏わせたもので、ギャバンも黒刀(黒斧)でソマーズ聖の不死身の再生能力を無効化したのかもしれません。
ミホークの剣は黒刀夜。ゾロは和道一文字、三代鬼徹、閻魔。

ワノ国でゾロは覇王色の覇気に覚醒して閻王三刀流(閻王三刀龍)を編み出し、不死身のような耐久力を持つルナーリア族のキング(アルベル)を撃破しました。
戦いの後に薬の副作用で死神に襲われたゾロですが、死神が閻魔大王で閻王三刀流を進化させるために死神はゾロに取り憑いたのかもしれません。軍子に憑依したイムのようですが、進化した閻王三刀流(閻王三刀龍)は不老不死や不死身、悪魔の力を打ち破ることができるのでしょう。
エッグヘッドで交戦した不老不死のナス寿郎聖とゾロは黒刀を使っていました。

ナス寿郎聖は初代鬼徹、ゾロは三代鬼徹を持っていたので、2人とも「鬼徹!?」と驚いていましたが、黒刀であることには2人とも反応していませんでした。
ゾロが斬っていればナス寿郎聖にダメージを与えられるので、サターン聖だけではなくナス寿郎聖も死亡して、ガーリング聖と共に息子のシャムロックも五老星に昇進していたのかもしれません。

黒刀の使い手

使い手(武器名)


ジュラキュール・ミホーク(夜)
ロロノア・ゾロ(和道一文字、三代鬼徹、閻魔)
ゴール・D・ロジャー、ゴールド・ロジャー(エース)
白ひげエドワード・ニューゲート(薙刀むら雲切)
光月おでん(閻魔、天羽々斬)
霜月リューマ(秋水)
スコッパー・ギャバン(斧)
五老星のイーザンバロン・V・ナス寿郎聖(初代鬼徹?)




ギャバンと同じく海賊王の左腕、ロジャー海賊団No.3、愛の伝道師という肩書を持つサンジの異名は黒足のサンジ。黒色のスラックスと黒色の靴からその名をつけられたと思いますが、覇王色の覇気を足に纏って(込めて)黒色になるから黒足のサンジと呼ばれるようになるのでしょう。敗北したソマーズ聖が黒足のサンジと呼ぶのは屈辱なので、エルバフの巨人族が呼んで、いずれルフィの一団(麦わら大船団)から「海賊王の左足にして麦わら一味No.3で愛の伝道師の黒足のサンジ」と呼ばれると思いますが、サンジは「海賊王の右足で麦わら一味No.2」と訂正すると思います。
サンジの育ての親でるゼフは相手の返り血で足が赤く染まったから赫足のゼフと呼ばれていました。
白色のギア5ニカルフィやニカボニーが拳に黒色の覇王色の覇気を纏って放つゴムゴムの技は「ゴムゴムの白黒○○」になるのでしょう。覇王色の覇気を纏ったゴムゴムの白い銃(ドーンピストル)でイムや地の神や悪魔を倒します。
サンジもルフィも神避のような強力な覇王色の覇気の攻撃で悪魔の魔法や魔術、不老不死者や不死身の再生能力者を退けるのでしょう。蹴って衝撃波を出す神避があるのかもしれません。
サンジは覇王色の覇気に加えて外骨格やレイドスーツもあるので、ゾロもですが無能力者でありながらロジャーやレイリーやギャバンといった伝説の海賊のように悪魔の実の能力者を凌駕する力を持っています。カイドウの言った「覇気はすべてを凌駕する」は証明されたのでしょう。
しかし、イムの悪魔の力や地の神や黒ひげティーチを凌駕できるかは分かりません。
悪魔や神に対抗するのは悪魔や神。サターン聖はマザーフレイムの光や熱に怯んでいましたが、太陽の強い光や熱が人としての弱点ではなく不老不死や不死身や悪魔の弱点だとすれば、サンジは覇王色の覇気を纏った炎属性の魔神風脚(イフリートジャンブ)や悪魔風脚(ディアブルジャンブ)で悪魔や神を倒すのでしょう。魔神風脚は武装色の覇気を纏った技ですので、覇王色の覇気を纏った場合は悪魔を退ける退魔の力を持つ太陽神風脚や白い神風脚(ドーン)など別の技名になるのかもしれません。しかし、悪魔風脚、魔神風脚と冥界や地獄に関連する技名ですので覇王色の覇気を纏った足技の名前も冥界や地獄に関連すると思います。ライバルのゾロも地獄(冥界)の王である閻魔大王をモチーフにした閻王三刀流(閻王三刀龍)を使っていますし。エルバフや神典ハーレイの第一世界冥界からも着想を得てサンジは覇王色の覇気を纏った足技を冥界神風脚(オシリスジャンブ、エレボスジャンブ、タルタロスジャンブ、タナトスジャンブ、ハーデスジャンブ)と名付けるのでしょう。名前の元ネタは死神や冥界(冥府)の神。第二世界や第三世界の陽界や天界モチーフにすれば先程の太陽神風脚などの技名になります。
ジェルマ王国のジェルマ66ヴィンスモーク・サンジの父親であるヴィンスモーク・ジャッジは武装色の覇気持ちですが、シャンクスの兄弟は覇気を持っているか不明。


ロジャー海賊団No.2副船長で海賊王の右腕である冥王シルバーズ・レイリーも剣士であり覇王色の覇気の持ち主ですので黒刀の使い手なのかもしれません。

太陽の神ニカが覇王色の覇気使いであれば、解放の戦士ニカは武器の剣や槍を黒刀にしていたのかもしれません。覇王色の覇気を九曜紋の太陽の盾(スヴァリン)に纏わせて黒盾にした場合は黒刀でも破壊できない盾になるのでしょうか。

覇王色の覇気使いであるジョイボーイが太陽の神ニカと同じく武器の槍や剣を使っていたのであればジョイボーイも黒刀使いだったのかもしれません。ルフィもこれから黒刀使いになるのかも?ジョイボーイは覇王色の覇気を纏わせて黒盾化した九曜紋の太陽の盾(スヴァリン)を使っていて、ルフィも今後使うのかもしれません。

ドン・クリークは武具の鎧や盾や剣山マントを黒盾化させて大戦槍を黒刀化させるのかもしれません。鉄壁のパールは盾を黒盾化。

ルフィと対になる存在の黒ひげマーシャル・D・ティーチは覇王色の覇気を使えそうですが刀や剣を使いません。白ひげが使っていたむら雲切を盗んで使うのかもしれません。

アウルスト城の外へ飛んでいったギャバンの斧をルフィやコロンが黒刀に変化させる可能性もあります。

ロキが覇王色の覇気の持ち主だとしても武器の鉄雷(ラグニル)はハンマーですので、エルバフ島に刺さっている巨大な剣(レーヴァティン、グラム、トワイライトソード、ダーインスレイヴ、ダインスレイブ)を黒刀に変化させるのかもしれません。巨大化したハイルディンやギガントニカルフィが巨大な剣を黒刀にする可能性もあります。

光月モモの助は覇王色の覇気を覚醒させて天羽々斬を黒刀に変化させると思います。

ロジャーと同じく神避を使うシャンクスはサーベルのグリフォンを黒刀に変化させると思います。
シャンクスの双子の兄である神の騎士団団長のフィガーランド・シャムロックはサーベルのケルベロスを黒刀に変化させると思います。
シャンクスとシャムロックの父親で五老星のフィガーランド・ガーリング聖はサーベルを黒刀に変化させると思います。

リモシフ・キリンガム聖は武器の三叉槍、三叉戟、トライデント、ピッチフォークを黒刀に変化させるのかもしれません。

ソマーズ聖はイバイバの実のサーベルや金棒を黒刀に変化させるのかもしれません。ソマーズ聖の金棒は黒色ですが、覇王色の覇気使いのカイドウやヤマトが使う黒色の金棒は黒刀ではないのでソマーズ聖のも黒刀ではない可能性もあります。しかし、カイドウやヤマトが使う雷鳴八卦は覇王色の覇気を纏わせた攻撃ですので神避を使うロジャーのようにカイドウやヤマトの武器の金棒は黒刀という可能性もあります。

イムが憑依して悪魔のような姿になった軍子が持っているピッチフォークは覇王色の覇気を纏わせた黒刀なのかもしれません。地の神や悪魔の魔術や魔法(バフ)で強化されている可能性もあります。

黒転支配(ドミ・リバーシ)で悪魔化したドリーやブロギー達の武器が黒色の悪魔の武器に変化しましたが、もしかすると覇王色の覇気を纏った黒刀なのかもしれません。

黒刀を生み出したのは神で、太陽の神ニカ、地の神、森の神、雨の神、海の神古代兵器ポセイドンは黒刀を使えるのかもしれません。しらほしはネプチューンが持っているような三叉槍を黒刀に変化させるのでしょう。ビビやナミや黒ひげティーチも神の化身であれば黒刀を使えるようになるのかもしれません。

イムと契約している悪魔も黒刀を使えるのかもしれません。

ワンピース

巨人族のように大きい体を持つフランキー将軍と同じ体格ですが、見た目はベガフォース01(ベガフォースワン)に似ています。
ベガフォースワンの製造者はベガパンクで、ベガフォースワンもフランキー将軍は月の人(月の民)や大な王国の民(ドーン王国、白い王国)、Dの一族の技術を参考にして造られたと思います。

ジョイボーイの親友である鉄の巨人エメトは巨大な王国の民(月の人)が造り、彼らの子孫と思われるベガパンクがエメトの技術を参考に造り、さらにフランキーにも受け継がれたのでしょう。

エルバフ編でベガパンクリリスや復活したベガパンクステラ(本体)の完全再現型クローンがフランキーと共にフランキー将軍を改造。
カラーイラストではフランキーが巨大化しているようですので、パワードスーツのフランキー将軍を装着したフランキーが巨大ロボットに変身するのかもしれません。
アーマードフランキーから更にロボ感が増して巨人族サイズになるイメージです。

鉄の巨人エメトの腕にはジョイボーイが描いたと思わえるバツ印の仲間の印がありますが、ベガフォースの腕にも似たような装飾があります。ジョイボーイや空白の100年を解明していったベガパンクがエメトを参考に装飾したのかもしれません。



ルルシア王国を滅ぼした雷はエネルの万雷(ママラガン)や雷迎(らいごう)
つまり、エネルのマクシム対黒ひげティーチのウラヌスもしくはイムのウラヌスの対決があります。
ウラヌスの動力はマザーフレイムか電気。どちらでも動きます。電気はエネルのゴロゴロの実の能力やミンク族の電気(エレクトロ)、マザーフレイムのエネルギーを変換した電気など。

見開きのハーレイ壁画右ページでは、大地をボーリングして採取した土に含まれる物質や化石燃料でエネルギー源のマザーフレイム完成版を作っています(堀削と採取)

方舟マクシムそっくりの古代兵器ウラヌス、方舟ノアを格納している古代兵器プルトン、煙を出している煙突か高層ビルなどの機械の動力がマザーフレイムです。方舟マクシムの動力はエネルの雷ですがウラヌスの動力はマザーフレイム、つまり大地(ヴァース)もしくは化石燃料を燃やして生み出す炎、電力。
高層ビルには歯車がありますね。
マリージョアにある動く地面(歩道)『トラベレーター』は地下で奴隷の人間などが動かしているお粗末なものですが、巨大な王国ではマザーフレイムを動力にして動いています。



もしくはジョイボーイやイム達天竜人、ミンク族などが新たな生命として誕生したという可能性もあります。

森の神は世界樹ユグドラシル。見開きページの真ん中にある大樹です。
航海士ロードが作った箱庭にあるユグドラシルの元ネタです。ヒルムンガンドもですが実はあの箱庭は第一世界と第二世界を知るための重要なアイテムですね。
現在ユグドラシルはいくつかに分かれ、宝樹アダムと陽樹イブと呼ばれています。

森の神は世界樹ユグドラシルが遣わせた魔は雷竜(ニーズホッグ)元ネタはニーズホッグ(ニーズヘッグ)ユグドラシルの傍で火を吹いている竜。
北欧神話でニーズヘッグはユグドラシルの根を齧っています。
ニーズヘッグはドラゴン(竜)またはヘビですので業炎のヘビである可能性もありますが、ユグドラシルが遣わせた魔である可能性の方が高いです。
森の神と地の神は本来共存すべき存在だと思いますが、ニーズヘッグと業炎の蛇は対立しているようにも見えるので、地の神と森の神は敵対していたのかもしれません。
そうすると第一世界で業炎の蛇は死んでおらず第二世界で死んだか、もしかすると第三世界である現世でもレッドラインとして眠っており、地の神黒ひげティーチが呼び覚まし復活する可能性もあります。ちなみに、森の神が太陽の神ニカの味方とは限りません。



・ウソウソの実もしくはホラホラの実のオオカミ少年(狼少年)(嘘、ホラ。ウソップ関連)「ヴォォォォォ」という雄叫び=オオカミのフェンリルと思わせる嘘をついた。

ロキの悪魔の実はウソウソの実(ホラホラの実)と予想。

「ヴォォォォォ」という雄叫びでロキがオオカミ(フェンリル等)に変身したと思わせて、実は嘘をついた狼少年(オオカミ少年)という展開かもしれません。

ウソウソの実もしくはホラホラの実のオオカミ少年という一見弱そうな能力ですが、吐いた嘘(ホラ)が現実になるのであれば強力です。

現在拘束している鎖を嘘で解いた可能性があり、「世界を終わらせる太陽の神」と名乗ったのも嘘だとすれば、その嘘は現実になります。
しかし、その嘘にロキは後悔し、エルバフ(ウォーランド)を支配する者、支配しようとする者からエルバフを守るためルフィら麦わらの一味と共闘するのかもしれません。



ワンピース

https://anigenavi.com/onepiece-1145-kansou/
https://anigenavi.com/onepiece-1146-news/
https://anigenavi.com/onepiece-1144-kansou/

ワンピース

ワンピース

引用元:公式サイト

error: Content is protected !!