ワンピース エルバフ 長居してはならない 動物化 ビブロ フクロウ 死後 時間

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ワンピース ワンピース(考察)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ワンピース エルバフ 長居してはならない 動物化 ビブロ フクロウ 死後 時間

ワンピース 考察の最新情報を紹介します。ONE PIECE

1997年から連載の本作にはたくさんの伏線があり、日々先の展開について考えています。ほぼ毎日記事を掲載していますのでご覧いただけるとうれしいです。40年以上の長期連載になりそうですが最後までみなさんと一緒にこの漫画を読むとアニメを視るのを楽しみたいです!

【Amazonコミックスランキング】

ブラッグメン(Brag Men、うそつき達)という本の著者である探検家のルイ・アーノート。エルバフの巨人族であるドリーとブロギーが100年間戦った地を恐竜など古代生物が生息しているためかリトル・ガーデンと名付けた人です。

ルイ・アーノートはエルバフ島ウォーランド王国について以下のように記しました。

草や木、蔓や花、虫・魚・鳥、動物達に至るまで全てが巨大でただ息をのむ。
冒険者達よ返却されぬ去りし時を悔いる事なかれ。
しかし、全てが大らかなる神秘の土地「エルバフ」について私がここに一つだけ書き記すとするならば心の片隅にこの言葉を留めておいてほしい。
この地に長居してはならない。



「冒険者達よ返却されぬ去りし時を悔いる事なかれ」「全てが大らかなる神秘の土地」という部分から、時間や巨大さについて問題があると思いました。
巨人族の寿命は人間の約3倍ですが、エルバフ以外の巨人族も寿命が3倍ですので、エルバフの時間の流れで寿命が変わるということはありません。
人間族のスコッパー・ギャバンは巨人族のリプリーに対して「自分だけが年をとる」と言っていたのですが、巨人族以外の種族だけがエルバフにいると時間の流れの影響を受けるもしくは受けないという可能性は低いと思います。
また、大陸が島になった影響で磁場がおかしくなり、太古の時代のまま文明が変わらず恐竜も生息するリトルガーデンではログポースにログが溜まるまで1年かかるので、エルバフもログポースにログが溜まるまで1年かかると思いました。しかし、エルバフには3000年以上前に科学研究施設が建設されていたり、シャボンや島雲、海雲、ホバーといった高度な科学技術が共存しているため文明は高くリトルガーデンとは違ってログポースにログが溜まるまでの時間が早いのでしょう。




エルバフに長居してはならないは動物化だと思います。
陽界や冥界にいる動物は巨人族以外の種族からすれば巨大。冥界には映画『ワンピース フィルム ストロングワールドメルヴィユ』に登場するメルヴィユ島に生息する種族と同じ動物が生息しています。他にはロードのペットなども存在。
ルイ・アーノートが警告した1132話でスコッパー・ギャバンが陽界にいましたが、同じコマに巨人族サイズのくまがいました。そのくまは元人間族や亜人種族など別の種族だったのかもしれません。
別の種族が動物になる条件は長居することであれば、ギャバンはいずれ動物になるのかそれとも動物になる前に寿命で死亡するかのどちらかだと思います。動物に変化した場合は動物の寿命になるので、動物の種類によってはギャバンは巨人族のリプリーやコロンと同じく長い生きすることができるのでしょう。
ルフィが食べたヘラジカなどはエルバフに喧嘩を売った元人間だったりして。

動物に変化した人物として怪しいのがフクロウのビブロ。
サウロはフクロウの図書館の館長を務めるビブロについて「ここに何百年もの昔からずっとおるらしい」と説明していましたので、フクロウの図書館かエルバフ自体に数百年いるのでしょう。
数百年前であれば800年~900年の空白の100年でゾウ(象主、ズニーシャ)やくじらの森のくじらと共にビブロはジョイボーイの一団だったのかもしれません。ジョイボーイの一団が20の王国の連合軍(世界政府)に敗れた時に同じくジョイボーイの一団だったエルバフへ避難して長居したため人間族などからフクロウへと変化してしまったのでしょう。ズニーシャのように1000年以上生きている可能性もあります。

ビブロの正体はルイ・アーノートです。
ルイ・アーノートはジョイボーイの一団やDの一族。
以前別の記事にも掲載しましたが、ルイ・アーノートの著書ブラッグメン(Brag Men、うそつき達)はルイ・アーノートが名付けた訳ではなく、本に掲載している内容を世間が嘘だと言ったのでそう名付けられました。
ベガパンクは「歴史は勝者が語り継ぐ」と言っていたので、ブラッグメンの内容を嘘と広めたのは天竜人。五老星が指示して発動した海軍のバスターコールで燃えるのを防ぐためにオハラの考古学者は湖に本を投げました。その本の中にはブラッグメンもあったのでブラッグメンは空白の100年に関する文献です。つまり、「800年前に最初の20人の王が世界を創造した」と天竜人は嘘をついているため、空白の100年以前の歴史を抹消したい天竜人にとってブラッグメンは都合の悪い本です。
フクロウの図書館にはエルバフの古い歴史について記された本もあるため、神典ハーレイでいうところの太古の昔第一世界という神話時代について記した本があり、それこそが天竜人の抹消した歴史だと思います。
ビブロ(ルイ・アーノート)は予言どおりルフィが世界政府を倒すことを信じており、世界政府の隠した歴史を世間に公表するためにフクロウの図書館で本を守っているのでしょう。
ベガパンクリリスはイクイクの実の能力者であるビブロのことを育成フクロウと言っていたましたが、人間時代からビブロはイクイクの実の能力者だったのかもしれません。空白の100年の本やポーネグリフなどの真の歴史の存在を証明するもの、古代兵器プルトンやウラヌスといった兵器、海賊船を巨大化する役目を担うのかもしれません。

ビブロがルイ・アーノートであれば文字を書けるはずですが足で書けるのか。手が生えるとか。
「ホー」としか鳴いていませんが、人語を話せるのかもしれません。

セイウチの学校はハラルドの要請で開校しましたが、フクロウの図書館はいつ建てられたかは不明。
ビブロ(ルイ・アーノート)が建設した可能性もあります。

島から島へ船で移動するにはログポースが必要ですが、空を飛べば関係ないと思います。
探検家であるルイ・アーノートはフクロウのビブロですので、空を飛んで様々な島や国へ赴き、ジョイボーイの一団やDの一族や巨大な王国の痕跡を本に記したのでしょう。

死後動物に変化して復活(死者蘇生)するのであれば1度限りですが不死身です。悪魔契約(アー・クワール)やヨミヨミの実を使わなくてもエルバフにいれば不死身になれると知ったイムは多くの世界政府の人間をエルバフに長居させるのかもしれません。

しかし、ビブロがルイ・アーノートであり元人間だとするとおかしな点がいくつかあるので違うのかもしれません。




ルフィが海賊王になって世界をひっくり返した後、カヤのいるシロップ村に戻らずエルバフに長居したウソップは鼻の長いモグラになってしまうのかもしれません。アラバスタ王国でモグモグの実モグラに変身するミス・メリークリスマス(ドロフィー)と戦ったのは伏線なのかも?



ワンピース

ひとつなぎの大秘宝を争う人物の中に金獅子のシキはいなかったため、ワンピース争奪戦には参加しないと思われます。
しかし、ひとつなぎの大秘宝を争う人物の黒ひげティーチとシキは戦う可能性があります。

黒ひげ海賊団の船名はサーベル・オブ・ジーベック号。
かつてシキが所属していたロックス海賊団の船長であるロックス・D・ジーベックの名前と同じです。
ティーチの名字は偽名で本当はロックスと同じジーベックの血筋か同じDの一族としてジーベックの一族に憧れているのかもしれません。

ロードポーネグリフを手に入れるためだけではなく、ロックス海賊団を超える目標がティーチにあるのならば、現在存命中のシキを倒すためティーチがエルバフを侵攻する可能性があります。
しかし、ティーチはシャンクスと戦いシャンクスに勝利すると予想しているので、黒ひげに敗れたが黒ひげの手下になったのであれば王直がシキと戦うと予想。

銀斧や死んでいなければビッグマムやカイドウも乱入してくる可能性があるのでエルバフは滅びてしまう恐れがあり、ロキは焦るのでしょう。



イム達最初の20人の王は地の神と契約し眷属となったのであれば、太陽の神ニカと地の神は対立することになるのかもしれません。

イム達最初の20人の王は後に神の天竜人(世界貴族)と名乗りましたが、神典ハーレイによれば天竜人の先祖は巨大な王国の奴隷で人間族と思われ、奴隷が支配からの解放を願ったことで太陽の神ニカは顕現したため、太陽の神ニカは神を名乗る天竜人が元奴隷であった事を知っています。
もし太陽の神ニカが再び顕現して、天竜人が巨大な王国の奴隷であり人間族であることを告発すれば世界中の人々から反乱を起こされて世界政府は失脚して世界や人を支配できなくなってしまうので、天竜人は太陽の神ニカを今でも恐れているのでしょう。

Dの一族は神(天竜人)の天敵と言われています。



最初の20人の王であるイムが地の神の眷属となり、イムを経由して五老星や神の騎士団や一部の天竜人は地の神を力を得て不死身や不老不死、欠損した肉体の再生能力、ダメージ回復能力を得たのでしょう。不老手術が可能なローの悪魔の実オペオペの実は地の神や太陽の神ニカの能力を巨大な王国の民が願って生み出したのかもしれません。

太陽の神ニカの力を有しているギア5ルフィやボニーの攻撃で身体が欠損してもサターンの身体はすぐに修復したので、同じ4人の神の力を持ってしても地の神の眷属を殺す事は不可能。
4人の神は太陽の神ニカ、地の神、森の神、海の神ポセイドン。ジョイボーイは死んでいるので太陽の神は不死身ではありません。海の神も代替わりしているので不死身ではなく森の神は不明。今の4人の神は太陽の神ニカがルフィ、地の神が黒ひげティーチ、森の神がビビ、海の神ポセイドンがしらほし。

五老星がゾオン系悪魔の実の能力者のように変身しても悪魔の実の名前が掲載されていない理由は、悪魔の実の能力者ではなく地の神の力を行使しているからだと思います。

五老星や神の騎士団がアビス(五芒星の魔法陣)や覇王色の覇気を使える理由は、地の神の力を得ているからで元々不老不死ではなく、普通の人間の天竜人は覇王色の覇気を持っている人が少ないのでしょう。
イム経由で地の神から覇王色の覇気を与えられて五老星や神の騎士団は妖怪やモンスターといったゾオン系(動物系)の悪魔の実の能力と不死身(不老不死、再生能力)の力を得た可能性もあります。



胸に薔薇の花を刺し、サーベル(剣)の護拳にもトゲトゲの荊が装飾されています。

子供の巨人族の周囲に出現させた棘に刺さったサウロ。ウォルフは子供を抱きしめて血まみれの重体になったのかもしれません。

「愛しい者には棘がある」ということで親子でゲームをやると最高とのこと。親は棘ごと子を抱きしめ、子供は親の死を目の前で見て泣き叫ぶので楽しく、殺しには感動があるという性格最悪なソマーズ聖。
愛ゆえの死と言いますがピーター聖もこのような感じなのでしょうか。

武装色の覇気を纏わせた拳、剣や斧といった武器でも荊を破壊するのは難しいのかもしれません。
ソマーズ聖が荊を纏えば鎧になり防御力も高まります。

愛を語るソマーズ聖と戦うのは、恋はハリケーンというサンジと予想。


ワンピース
漫画感想考察記事

https://anigenavi.com/onepiece-1152-news/
https://anigenavi.com/onepiece-1151-news/
https://anigenavi.com/onepiece-1151-netabare/
https://anigenavi.com/onepiece-kousatsu-692/

ワンピース

ワンピース

引用元:公式サイト

error: Content is protected !!