ワンピース1113話考察 ムー大陸方舟ノアについて【ONE PIECE】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
週刊少年ジャンプ 2024年22・23合併号

週刊少年ジャンプ 2024年22・23合併号

  • 作者:週刊少年ジャンプ編集部
  • 集英社

Amazon

zebrack-comic.shueisha.co.jp

 

 

作者:尾田栄一郎 漫画『ワンピース(ONE PIECE)』1113話 感想考察「STALEMATE(ステイルメイト)」(本編内容引用)

 

【目次】

 

 

グランドラインには大陸があった?

イムによって海面が上昇

ベガパンクが作ったマザーフレイムでルルシア王国が消滅した際に海面が上昇しましたが、1113話にてベガパンクが「この世界は海に沈む!!!」と発言したことからイムは今後もマザーフレイムを使って国(島)を滅ぼすので海面が上昇していくと思われます。

 

800年前に消えた巨大な王国を滅ぼした際も古代兵器等の強大な力を使い海面が上昇したことをオハラの学者やベガパンクが突き止めてこのような発言をしたのでしょう。

 

 

グランドラインにあった大陸

海面が上昇する前のワンピース世界にはレッドライン以外にも大陸があったと予想していますが、その大陸の名は『ムー大陸』と思っています。

ネロナ・イム聖の一人称が「ムー」で、現実でのムー大陸は天変地異により水没しているのが理由です。

また、イムがいるパンゲア城の由来はパンゲア大陸でかつて『パンゲア大陸』も存在したのかもしれませんね。(ムー大陸やパンゲア大陸など5つの超大陸があった?)

レッドラインとムー大陸やパンゲア大陸は交差するように存在し、ルフィの持つものとイムが保管している2つの麦わら帽子の赤いリボンが大陸を表現しているのでしょう。

 

 

ワンピース世界のムー大陸やパンゲア大陸がグランドラインにある島々とすれば大陸は完全には沈んでおらず、大陸の中でも標高の高い部分が現在の島の地上部分となっています。

 

イムが使った古代兵器等により天変地異が発生したことで、元々は同じ大陸でも島ごとに四季が発生したのでしょう。

 

 

 

方舟ノアの役割

魚人島に存在する約束の舟『方舟ノア』

 

元ネタは旧約聖書の『創世記』になります。

神が人間への怒りで文明を破壊することを目的として起こした大洪水から方舟に乗ったノアの家族は生き延びることができました。

 

 

 

『創世記』通りに物語が展開されるのであれば『創世記』に登場する神の役割を担っているのはイム(イムの正体は神の名を騙るサタンなどの悪魔と予想)

マザーフレイムや古代兵器を使った結果海面が上昇するなどの天変地異が発生し世界中の島は海に沈みますが、『方舟ノア』に人々を乗せマリージョアがあるレッドラインに避難します。

 

『創世記』ではその後全ての水が乾きましたが、ワンピース世界では島は沈んだままか海面が下降してムー大陸が現れるのでしょう。

『巨大な王国』が消滅したのではなく、海面上昇で消えたのであれば海面下降に伴い姿を現すかもしれませんね。地上に出現した海底遺跡を巡る冒険も面白そうです。

 

 

 

1113話記事

anigenavi.com

anigenavi.com

anigenavi.com

anigenavi.com

anigenavi.com

 

 

 

ネタバレ

 

 

ランキング参加中

マンガ
ランキング参加中

アニメ
error: Content is protected !!